2013年1月7日月曜日

當麻山口神社



當麻山口神社に到着。
気になるご神木を発見。
何か気になる。

七面鳥?



一般道に下りてから、當麻山口神社へ行く途中、謎の施設を発見。
七面鳥に烏骨鶏、雉が居ました。
どういう施設だろう?
その先には猪の罠がありました。

葛城市へ下山



竹之内峠へ少し登り、そこから1回左、東へ折れ、更に1回左、東へ折れると葛城市、當麻山口神社方面へ下山。
このコースは余り人が通らないのか、最初はかなり心細い道で、心配だったが、何とか目的地へ行けそうだ。
途中、休憩所から二上山が見える。
最後一般道に下りる手前で養蜂の箱が沢山あるのを発見。

岩屋



岩屋へ移動。
岩屋ではおじさんがほら貝を吹き、般若心経を唱えていた。
ここ二上山は役行者修験道と関わりがあります。
というか、今歩いているダイヤモンドトレール自体が役行者の道と言っても過言ではありません。
岩屋から更に竹之内峠に向かって暫く歩いてから奈良に下るつもり。
岩屋のちょうど真上に史跡境界というのが幾つもありました。

馬の背



雄岳から馬の背へ下山。
ここからは雌岳へは行かず、岩屋へ向かう。
途中、サヌカイト?のさざれ石を発見。
ここからの河内の景色は最高です。

2013年1月6日日曜日

雄岳山頂



まずは大津皇子陵に参拝。
山頂に移動して葛木坐二上神社に参拝。
手水がカチコチに凍っている。

いざ雄岳へ



二上山ふるさと公園の展望台から雄岳へ向かう。
ここからは思いの他きつかった。
雄岳は見えているのに、全然違う山に南に登り出す。
その山の山頂から今度は西に雄岳の方へ下る。
雄岳は見えている。
そこからは尾根筋を登ったり、下ったりの繰り返し。
よく夢で足が前に進まない状態があるが、そんな感じになってくる。
途中、であい坂という休憩所があり、そこからの景色は大変良かった。
さっき登った山が見えている。
無造作に転がっている岩で、写真では分り難いが、道中にさざれ石があった。
山道も霜柱があり、サクサクと心地よい。
7時46分にふたかみパークに着いてから山頂に9時2分に到着。
初めてのコースだったが、予定よりも少し早く着いて超順調だ。