2012年11月3日土曜日

墨坂神社



神社入口の看板にはこう書かれてある。

神武天皇御遷都の砌大合戦の墨坂の地に祭祀せられていた大神でその地名を称号し墨坂大神と申している。
崇神天皇の御代(西暦三八〇年)国中に疫病が蔓延したため赤盾、赤矛を幣帛として御勅祭せられ又天武天皇白鳳元年(西暦六七三年)に大來皇女を使者として奉幣されたとも伝えられている。
文安六年(西暦一四五〇年)に墨坂から現在の地に遷都された。
本殿は元治元年(西暦一八六四年)御造営に際し南都春日大社の旧本殿を拝領し建造したものである。
新抄勅格符抄によれば天應元年(西暦七八一年)「墨坂神一戸信乃」とあり長野県須坂市に御分社が二社ある。
例祭は十一月三日で古式により、渡行式が執り行われる。

有名な神社の筈だが、どなたも参拝されてなかった。
入って暫く散策していると、関係者の方か、ボランティアの方か分らないが、神社の説明をしてくれた。
どうやらここは本当の墨坂ではないそうです。
実際の墨坂はもっと北の方にあるらしい。
この神社は神仏習合の際?にこの地に遷宮されたらしい。
古事記ゆかりと言われているが、実際はここではないらしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿