ここの狛犬は子持ちの狛犬です。
ちょっと珍しいです。
鳥居の額が境内に無造作に置かれてますが、これは遷宮の時トラックが丸太を積んだまま鳥居を潜り、額に激突し落としてしまったという事です。
西八幡宮 (郷社)
御祭神
誉田別命(應神天皇)一座
田心姫命(宇佐島坐大神)
湍津姫命(宇佐島坐大神)一座
市杵島姫命(宇佐島坐大神)
氣長足姫命(神宮皇后)一座
鎮座の由来
当社の縁起書によりますと、應永十二年(西暦一四〇五年)
又一説に天授元年(神明帳)母里の郷司廣江氏の弐男廣江兵庫が遠檀原に城郭を築き、西母里を守護するに当たり勧請崇敬したと伝えられる。
はじめ遠檀原に社殿を建立したが、のち現在の地に奉遷した。
山号御笠山、山裾の地域を宮垣と伝えます。
ちょっと珍しいです。
鳥居の額が境内に無造作に置かれてますが、これは遷宮の時トラックが丸太を積んだ
西八幡宮 (郷社)
御祭神
誉田別命(應神天皇)一座
田心姫命(宇佐島坐大神)
湍津姫命(宇佐島坐大神)一座
市杵島姫命(宇佐島坐大神)
氣長足姫命(神宮皇后)一座
鎮座の由来
当社の縁起書によりますと、應永十二年(西暦一四〇五年)
又一説に天授元年(神明帳)母里の郷司廣江氏の弐男廣江兵庫が遠檀原に城郭を築
はじめ遠檀原に社殿を建立したが、のち現在の地に奉遷した。
山号御笠山、山裾の地域を宮垣と伝えます。
0 件のコメント:
コメントを投稿