2012年8月10日金曜日

東八幡宮3



倉稲魂大神と埴安姫大神が祀られている。

倉稲魂大神は、『古事記』では、スサノオの系譜において登場し、スサノオとカムオオイチヒメとの間に生まれ、大年神は兄としている。
『日本書紀』では本文には登場せず、神産みの第六の一書において、イザナギとイザナミが飢えて気力がないときに産まれたとしている。
名前の「ウカ」は穀物・食物の意味で、穀物の神である。
京都・伏見稲荷大社の主祭神になっていて、稲荷神として広く信仰されている。
別名をミケツカミという。キツネの古名である「ケツ」と混同し同一視されることがあるが、キツネの姿をしているのは稲荷神のお使いである。
『古事記』・『日本書紀』ともに名前が出て来るだけで事績の記述はない。
性別がわかるような記述もなく、男神とも女神ともされる。

埴安姫大神は、日本神話に登場する土の神である。
「ハニ」(埴)とは粘土のことであり、「ハニヤス」は土をねって柔かくすることの意とされる。
神産みにおいてイザナギとイザナミの間に産れた諸神の一柱である。
『日本書紀』では埴安神と表記される。
『古事記』では、火神を産んで死ぬ間際のイザナミの大便から波邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神の二神が化生したとする。
他に、神社の祭神で埴山彦神・埴山姫神の二神を祀るとするものもあり、これは埴安神と同一の神格であり、彦・姫の二神を一神の名として称したのが埴安神であるとされる。
地鎮祭で、土の神として他の神とともに祀られることがある。

ただ、何故、こういう祀り方をしているのかな?


東八幡宮 (村社)

御祭神
 誉田別命(應神天皇)一座
 田心姫命(宇佐島坐大神)
 湍津姫命(宇佐島坐大神)一座
 市杵島姫命(宇佐島坐大神)
 氣長足姫命(神宮皇后)一座
鎮座の由来
 当社の縁起書に、高倉天皇御宇承安二壬辰年(西暦一一七二年)
 出雲国主悪七兵衛平景清の臣小畑権太夫実家母里郷を預かるにあたり、始めて平松に奉建立する。 慶安二年(西暦一六四九年)東母里古市と申す所え奉遷したと伝う
 山号南光山旧社地に八幡原、神宮寺、宮谷と申す旧址あり。
 又現社地にも神宮寺址あり。
合 祀
御祭神 (明治四拾参年八月弐拾七日当社に合祀)
 菅原道眞神霊
  元、能義郡母里村大字東母里字古市に鎮座、狭井神社と称し、由緒不詳なれど寳永年間の奉勧請と伝える。
 大己貴命
  元、能義郡母里村大字東母里字蛇喰に鎮座、豊岡神社と称し、由緒不詳なれど寳永年間の奉勧請と伝える。
 伊弉册尊
 國常立尊
  元、能義郡母里村大字東母里字井戸に鎮座、客神社并合殿井戸神社と称し、由緒不詳。
  祭日 七月六日・十月十九日
 大山祇命
 素戔鳴尊
  元、能義郡母里村大字東母里字才ケ峠に鎮座、大山神社と称し、由緒不詳。
 大山祇命
 素戔鳴尊
  元、能義郡母里村大字東母里字御崎峠に鎮座、大山神社と称し、由緒不詳。
 大穴持命
  元、能義郡母里村大字東母里字古市に鎮座、青垣神社と称し、由緒不詳。
  祭日 四月三日・十月三日
 大己貴命
  元、能義郡母里村大字東母里字守合に鎮座、岩上神社と称し、由緒不詳。
  祭日 七月一日・十月七日
 倉稲魂命
 須佐男命
  元、能義郡母里村大字東母里字古市に鎮座、稲森神社并合祀園神社と称し、由緒不詳。
  祭日 十月二十日
境内神社
 若宮神社 御祭神 仁徳天皇
 武内神社 御祭神 武内宿禰 三社合殿
 高良神社 御祭神 高良玉垂命
 由緒
  若宮神・武内神・高良神共に、縁由により勧請崇敬される。
 荒神社 御祭神 素戔鳴尊
 由緒
  縁由勧請不詳。 日御崎神社 御祭神 大日霊尊
 由緒  縁由勧請不詳。
お祭り
大祭
 例祭 十月十五日 (前夜祭十月十四日)
  例祭当日祭・神幸祭・紐落祝祭・年賀祝祭
 祈年祭二月二十八日 新嘗祭十一月二十八日
小祭
 歳旦祭 正月元旦 火鑚神事・富籤(御縁起物頒布)
 元始祭 正月三旦
 節分祭 立春前夜 追儺行事(まめうち)
 夏祭 七月一日
 除夜祭 十二月三十一日
宝物
 ・縁起書 (総州佐倉府小史長澤無己純平撰・雲州後進則武知通筆・元禄五年壬申季夏望)
 ・文書 宗源宣旨 (元文三年二月二十三日)
 ・祝詞 (元文三年二月二十三日卜部兼雄郷)
 ・幣帛 (元文三年二月二十三日神祇官領卜部兼雄郷)
 ・社号額 (旧領主筆) ・金的大額 (松平直方奉納)
 ・最古棟札 文明十二年癸夘七月二十一日建立
  母里土佐守 藤重房 願主 林三郎左衛門 藤原長善并与次郎

0 件のコメント:

コメントを投稿